観音山 西国三十三観音 8 |
![]() |
![]() |
何故このグループ分けになったのかは判らないが、番号札通りに収まっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
十一番 『准胝観音』深雪山 上醍醐 准胝堂 丹波佐吉(村上佐吉)作 像容は一面三眼十八臂とするものが多い。手の本数が 多いことから千手観音と混同されるが佐吉オリジナル。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
十九番 『千手観音』霊鹿山 行願寺 [革堂] 丹波佐吉(村上佐吉)作 思い切りそった舟形光背に佐吉のこだわりが見える。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
十七番 『十一面観音』補陀洛山 六波羅蜜寺 丹波佐吉(村上佐吉)作 蓮華台座を含め二尺位の像容、今の道具で彫っても 大変な仕事を手彫りで彫る、佐吉の集中力の凄さだ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
十八番 『如意輪観音』紫雲山 頂法寺 [六角堂] 作者不明 もしも佐吉の指導を受けた職人なら、佐吉の影響が出るはず 三十三体の内、花崗岩で彫られた物と新しく見える物は何らかの理由で、後に置かれたのかもしれない。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
二十四番 『十一面観音』紫雲山 中山寺 作者不明 細かく彫ってあるが佐吉の作では無い、石も汚れや風化の跡も見当たらず、 後から追加したのかもしれない。 |
![]() |
戻る | 次へ |