参道狛犬の分類は、【獅子・狛犬】【獅子・獅子】【狛犬・狛犬】と三タイプに分けられている。 狛犬を研究している、先生方は角の生えているのを狛犬と分類し、無角を獅子と呼んでいる、佐吉も初期の頃は獅子・狛犬タイプで彫ってある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1852年(嘉永五)平井八王子神社 分っている中で最初の物、左(吽)に 角が 彫ってある。【獅子・狛犬】 |
1853(嘉永六)丹生川上神社 初期の二例は耳が水平に延びている 。【獅子・狛犬】 |
1854(嘉永七)神楽岡神社 横耳から耳の先がこめかみへ伸びる 以後、長さを変えて彫っている。 【獅子・狛犬】 |
![]() |
![]() |
|
1854((嘉永七)宇陀水分神社 四作目で形が決まり、以後このタイプ の巻き毛・尻尾等を、変えて文久三年 まで彫り続けている。【獅子・狛犬】 |
1855(安政二)久米御縣神社 唯一首を傾げたタイプ、顔は扁平、耳 の先はこめかみへ。 【獅子・狛犬】 |
1857(安政四)素盞鳴社 コブの様だが角(磨り減った感じ)耳の 先が下がり、上顎へかかる。 【獅子・狛犬】 |
十四対の中で八対、左(吽)の狛犬に短いが角が彫ってある、磨耗してコブの様に見えるが一本角になっている。上段の三組は地元の石(多分安山岩だと思う)細かい細工には向いていないが風化には強い、後に彫られた和泉砂岩製狛犬は欠けたり剥離が始まった物が多いが、上の三組は製作当時のまま残っている、耳は水平に伸びた横耳、上下に詰まった扁平な顔、初期の佐吉狛犬は体のライン・尻尾の型等試行錯誤の跡が見える。 |
![]() |
![]() |
|
1859(安政六)杵築神社 長身タイプの角付き。 耳は顎の下まで伸び、体はスリムに。 【獅子・狛犬】 |
1859(安政六)八幡社 この狛犬から吽に角が無くなる。 【獅子・獅子】 |
1860(安政七)御霊神社 長身タイプ三作目。【獅子・獅子】 |
![]() |
||
1861(文久元)柏原八幡宮 ガラリと雰囲気が変りおとなしい狛犬 に。 【獅子・獅子】 |
建て年号不明 摩毛神社 柏原八幡近くに建っている、対面型 に置かれ形はオリジナル、角があり 耳は横耳に彫られている。 【獅子・狛犬】 |
1863(文久三)神岳神社 佐吉狛犬を年号で見た最後の作、疑 問も確かにあるが・・・・。 【獅子・獅子】 |
平成七年に建て替え | ![]() |
|
年号欠落 阿波神社 (安政頃か?) 見る角度によっては磨り減った角が有 る様にも見える 【獅子・狛犬?】 |
1862(文久二)兵主神社 唯一の写真を見た限りでは角は無い |
大阪近郊、瀬戸内海を渡った狛 犬があるかも知れない。 |
戻る | 次へ |