江戸狛犬(宝珠) 『筑士八幡神社』東京都新宿区 文化7年(1810)
江戸で発祥した宝珠狛犬の代表型、寛政年間ごろから彫られ、『諸職画鏡(しょしょくえかがみ)』の出版で全国に宝珠狛犬のイラストが出回り、四国・金比羅宮、高松市内、福岡県柳川市・三柱神社等に姿を変えた宝珠狛犬が建っている。
|
江戸狛犬(獅子山) 『新勝寺』千葉成田市成田 建て年号不明
タイプの違う狛犬が七対と犬が三対建っている、京都の北の天満宮と甲乙つけがたい、数では北野天満宮(牛を含む)だが豪華さでは新勝寺を上げる。
江戸狛犬(尾下がり) 『荏原神社』明治29年(1896) 品川区北品川
江戸狛唐獅子タイプの名品狛犬、明治維新以後世の中が落ち着くまで、この職人は腕を磨いたのだろう、完璧な狛犬に仕上がっている。
|
【建て年号不明()】 春埜山大光寺 静岡県浜松市天竜区春野町花島22−1
子付き(授乳タイプ)で宝珠狛犬、左(吽)角付きで右(阿)、諸職画鏡(しょしょくえかがみ)の修正版になる狛犬、不思議なのは左の狛犬が嘉永五年(1852)の奉納で、右が文化六年(1809)と台座に刻まれている四十三年の差は何を意味しているのか、比べてみても同じ石工の作に見える。
江戸狛犬(尾立て) 『亀岡八幡宮』 文化元年(1804) 東京都新宿区市谷八幡町
江戸狛犬の中で初期のはじめ狛犬から発展し、尾が立ったタイプの狛犬、石工により味付けは違うが大正頃まで彫られていた。