巽彫刻

愛知県岡崎市の狛犬屋 『巽彫刻』 当工房では日本全国の石材店に狛犬を販売しております。花崗岩で狛犬を彫り続けている石職人です。

TOP

 

狛犬の歴史

狛犬の分類

製品紹介

インフォメーション

巽彫刻ブログ

 

趣味のページ

 

HOME»  地方型

萩狛犬   『北野天満宮』文久二年(1862)

萩狛犬   『北野天満宮』文久二年(1862)

 

萩狛犬   『北野天満宮』文久二年(1862)

 

萩狛犬   『北野天満宮』文久二年(1862)

 

山口県の萩黒石で彫り瀬戸内海を船で運び、さらに大阪から京都まで、川船で遡り文久二年(1862)に長州藩の有志により建てられた『萩狛犬』元治二年(1865)会津藩(福島県)による江戸火消し新門辰五郎の石鳥居が狛犬の近くに建てられた、当時の京都では長州藩と会津藩は犬猿の仲、神社の境内にライバル同士の石の建造物が建っている事でトラブルになったと言う。

 

京狛犬  『北野天満宮』建て年号不明

京狛犬  『北野天満宮』建て年号不明

 

京狛犬  『北野天満宮』建て年号不明

 

京狛犬  『北野天満宮』建て年号不明

 

拝殿前に地元の石『白川石』で彫られている獅子・狛犬(角付き)。京都石工のオリジナル狛犬で古いのは天保6年(1835)作が同境内に建っている、京都から川を遡り琵琶湖の白鬚神社にも同形狛犬(明治二年)が建っている。

 

 【建て年号不明()】 春埜山大光寺  静岡県浜松市天竜区春野町花島22−1


 

 

 

 

 

 

拝殿前に地元の石『白川石』で彫られている獅子・狛犬(角付き)。京都石工のオリジナル狛犬で古いのは天保6年(1835)作が同境内に建っている、京都から川を遡り琵琶湖の白鬚神社にも同形狛犬(明治二年)が建っている。