鎖国により外国の文化と隔離されていたため獅子(ライオン像)は、石工の想像で彫られていて東と西の狛犬は独自に発展し、同じデザインを共有することは無かった。 |
幕末の名工で丹波佐吉が彫った狛犬。オリジナルの浪速狛犬も彫っていたが、安政6年から更にモデルチェンジを行い、細かく彫り込み贅肉をギリギリまでそぎ取った狛犬が出来上がった。当時佐吉は大阪で仕事をし完成品の狛犬を川舟で奈良県まで運んでいた。 |
安政頃になると大阪市内の狛犬奉納は一段落し、需要は奈良・京都へ移って行った。多くは大阪で刻んで船便で運んでいたが、職人が現地へ出向いて現場で仕事をする、渡り職人も何人か居たと伝わっている。 |
嘉永元年(1848) 『富具神社』 愛知県知多郡三浜町 作者不明。注目するのは出雲型狛犬の丸尾(房毛)タイプを、おそらく泉砂岩で彫ってある、愛知県へは江戸中期には大阪から船で原石・石製品を運び販売する、石問屋があった、香川県の金比羅宮にも同型の出雲狛犬が二組建っている、果たして出雲の職人の作か、大阪の石工が彫ったのか。 |
天保6年6月 『安弘見神社』 岐阜県中津川市蛭川 この地区は花崗岩の産地であるが、狛犬は安山岩系の石で彫ってある、しかも台座に高遠石工『守谷○○』判読不明だが、高遠藩出稼ぎの石工が請け負った狛犬だ。 |
東大寺の隣に手向山神社があり、江戸期の浪速狛犬が多く建てられているが、中に大阪の石工が彫った出雲型狛犬が建っている。大阪東堀の石工で、杉屋和助(嘉永3年頃)から狛犬に名前を彫っている。出雲型のコピーを彫ったり浪速型狛犬にも独特の味付けをしていて、明治以後も京都や滋賀で和助の狛犬が建てられている。 |
文政13年5月 『千住神社』 東京都足立区千住 作者不明 完成された江戸狛犬(唐獅子タイプ)出来のよい尾が下がった江戸狛犬。 |
広島型の玉乗り狛犬、造り続けて垢抜けた形になった。 |
江戸時代の絵手本『諸職画鏡(しょしょくえかがみ)』を手本にして彫られた宝珠型狛犬。右『阿』角付き・左『吽』宝珠付き、、江戸発祥の狛犬文化が長野の中仙道道沿いに建てられている、又、愛知県の三河湾から続く塩の道『中馬街道』沿いの宝珠型狛犬の一つになる 。 |